概要

JavaScriptと感慨

JavaScriptという言葉は狭義にはMozillaが仕様を策定し実装しているスクリプト言語を指す。このスクリプト言語はEcmaインターナショナルでECMAScript(ECMA-262)として標準化されており、多くのWebブラウザー等はこの標準化されたECMAScriptを実装している。たとえば、マイクロソフトによる実装はJScriptと呼ぶ。一般的にJavaScriptという言葉が使われるときはこのようなさまざまなECMAScriptの実装も含んだ幅広い意味でつかわれるので、どちらの意味でJavaScriptという言葉が使われているかは文脈で判断する必要がある。

JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向プログラミング言語である。多くの場合はC言語に似た手続き型言語のようなスタイルで書かれるが、第一級関数をサポートしている(関数を第一級オブジェクトとして扱える)など、関数型言語の性質も持ち合わせている。そのような柔軟な設計から、いくつかのアプリケーションではマクロ言語としても採用されている。

JavaScriptはネットスケープコミュニケーションズのブレンダン・アイクによって開発され、Netscape Navigator 2.0で実装された。開発当初はLiveScriptと呼ばれていたが、1995年にサン・マイクロシステムズ(現・オラクル)が開発したプログラミング言語Javaが当時大きな注目を浴びており、ネットスケープとサン・マイクロシステムズが業務提携していた事もあったため、JavaScriptという名前に変更された。1996年にマイクロソフトのInternet Explorer 3.0に搭載されるようになると、その手軽さからJavaScriptは急速に普及していく。1997年、通信に関する標準を策定する国際団体EcmaインターナショナルによってJavaScriptの中核的な仕様がECMAScriptとして標準化され、多くのウェブブラウザで利用できるようになった。ネットスケープは、ウェブアプリケーション開発言語として自社のサーバ製品に実装したLiveWire JavaScriptも発表したが、こちらはあまり普及しなかった。

2000年から2003年にかけて、現在のJavaScriptの後継バージョンとなるJavaScript 2.0を作ろうとした動きがあったが、ネットスケープとマイクロソフトの対立でまとまらなかった。当時ネットスケープが提案していた案はアドビのActionScript 2.0に引き継がれ、マイクロソフトの案はJScript .NETへと引き継がれた。その後ECMAScript 4の策定が進められ、2006年の時点でMozilla Foundationはこれに基づいてJavaScript 2.0を作成することを表明していた。MozillaはECMAScript 4の策定にあたって、Pythonの文法を一部取り込んだ案を提案しており、自身でもこれを実装している。

JavaScriptとインターネット

インターネットの黎明期はより簡単で単純なジャバスクリプトしか存在していなかった。それはグローバル、サーバサイドの処理能力の問題、クライアントサイドのブラウザの問題、そしてそれを扱うエンジニアや表現に利用するデザイナーの少なさに依存していたからではないだろうか。つまり、インターネットが発展している当初は、複雑な動きや処理を必要としているのではなく、単に情報と情報の繋がりを重要視していた為で、利用者はその情報が得られること自体で利用目的を達していた。ユーザビリティやデザインというものは、その時にはほとんど重要視されなかったのである。


since2010 © JavaScriptについて